
肥満症外来(自費診療)
ウゴービ治療について
肥満症とは
肥満に起因・関連する健康障害を合併するか、その合併症が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態と定義されれいます。
つまり肥満症は体重が大きいからといって疾患とされるのではなく、肥満に基づく健康障害を合併しているために疾患とされる状態です。
肥満とは、BMI25以上になると肥満に分類され、BMI35以上では高度肥満に分類されます。
保険診療では栄養指導、運動指導を行い、それぞれの生活に合わせた指導を行います。
必要があれば、漢方薬治療(防風通聖散など)、食欲抑制剤サノレックス(BMI35 以上の方)などの内服療法を行います。
肥満に関連する健康障害は以下に示します。
肥満に合併する健康障害
耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
脂質異常症
高血圧
高尿酸血症・痛風
冠動脈疾患
脳梗塞・一過性脳虚血発作
非アルコール性脂肪性肝疾患
月経異常・女性不妊
閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
運動器疾患 (変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症)
肥満関連腎臓病
※BMI (Body Mass Index) = 体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}
ウゴービとは
GLP-1作動薬の一種でセマグルチドを主成分としている薬剤です。
GLP-1は小腸の壁からでる内分泌ホルモンの一種で食事摂取によりインスリン分泌を促す作用があります。そのため血糖値が下がります。
GLP-1は血糖値を下げる役割だけではなく、消化管の蠕動運動を抑制することで満腹感を感じやすくなり、脳の満腹中枢に働きかけることで食欲を抑制する作用があります。これにより体重減量作用があります。
ウゴービの肥満症に対する保険適応については、日本糖尿病学会、日本内分泌学会、日本循環器学会の専門医が常勤している教育研修施設(大学病院などの大規模な医療機関)に限定しおり、6か月以上の食事療法、運動療法を実施しても十分な効果が得られない場合に医師が必要と判断した場合に使用可能となっており、クリニックでは保険適応での使用できません。
ウゴービの副作用
消化器系症状:
-
吐き気:ウゴービの最も一般的な副作用の一つです。
-
下痢:臨床試験では、27.5%の患者で下痢が報告されています。
-
便秘:便秘も報告されています。
-
嘔吐:嘔吐も報告されています。
-
その他:消化不良、腹痛、食欲減退、腹部膨満など。
メンタルが落ち込むこともあります。
重篤な副作用:
-
低血糖:ウゴービは、血糖を下げる作用があります。他の血糖を下げる薬との併用では、低血糖のリスクが高まるため注意が必要です。
-
急性膵炎:急性膵炎は、激しい腹痛や嘔吐を伴い、重篤な症状を引き起こす可能性があります。
-
胆嚢炎、胆管炎:胆嚢炎や胆管炎も報告されています。
ウゴービ治療を
当院での治療を受けられる方の条件
①BMI 27以上でかつ2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する方。
②BMI 35以上でかつ高血圧、脂質異常症、糖尿病の1つを有する方で、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られない方。
・管理栄養士による栄養指導を定期的に受けられる方。
・ウゴービ治療中に食事療法・運動療法をできる方。
・定期的に通院可能な方。
肥満症で食事療法・運動療法を行ってもなかなか効果が得られなく、肥満症の改善によって肥満に伴う健康障害の改善が期待できる方に適応としています。
初回受診から導入はせず、血液検査等を行い適応を判断して導入していきます。
※ 当院ではBMI27未満の方や肥満による健康障害を合併していない方、美容や痩身目的での治療は行っていません。
投与方法
1週間に1回、1本を自己注射します。
薬剤の内容量には、0.25㎎、0.5㎎、1.0㎎、1.7㎎、2.4㎎があります。
0.25㎎から開始し4週間の間隔で増量可能です。
4週間ごとに受診をしていただき、副作用に注意しながら適宜増減していきます。
最大投与期間は68週(1年4か月)です。
早期終了の可能性もあります。
68週に満たない期間でも、肥満症に伴う健康障害が改善されたと判断されれば、治療を終了します。
金額

初回のみ初診料・指導料4000円かかります。
その後は再診料1500円/回かかります。
自費診療となりますので、保険診療とは別の日に受診してください。
ウゴービの添付文書範囲内での使用となりますが、 重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
南与野駅より徒歩16分
〒338-0822
埼玉県さいたま市桜区中島3丁目1番11号